インプラントとは
見た目も機能性も天然歯に近い治療法
インプラントとは、虫歯や歯周病などで失ってしまった天然歯の代わりに、チタン製の人工歯根を骨に埋め込み、それを土台として人工の歯を装着し、かみ合わせを回復する治療法です。
インプラントは機能的に入れ歯のような脱着する方式ではない為、限りなく自分の歯と同じような感覚で噛むことができ、見た目も天然歯のように見え、気になりません。
違和感がなく、食事も健康な歯のように楽しむことができます。また、他の治療法に比べてあごの骨がやせていく事がありません。お手入れをきちんとする事で20年以上もきれいに保っている方もいます。
インプラントの構造

[上部構造]
実際に見える部分はこの部分です。
白いセラミックの被せ物で、天然の歯と同じような光沢感があります。
[アパットメント]
上部構造を支える役割を果たします。通常チタンかチタン合金製ですが、審美性に優れたセラミック製のものもあります。
[インプラント体]
直接、骨の中に埋められる部分で、チタンで作られています。非常に生体親和性が高いため、金属アレルギーの方も安心してインプラント治療が受けられます。
従来の治療法とインプラント治療の比較
CASE1 歯が中間で1本抜けた場合
[従来の治療法]
隣の健康な歯を削り、ブリッジにします。
[インプラント]
隣の健康な歯を削る事なく、単独で歯を回復する事が可能です。
CASE2 歯が中間で2本抜けた場合
[従来の治療法]
抜けた2本の歯の噛む力を支える為、数本の健康な歯を支えにブリッジにします。
[インプラント]
抜けた数だけインプラントを植立すれば、強い力で噛む事も可能です。
CASE3 奥歯が数本抜けた場合
[従来の治療法]
取り外しの部分入れ歯を作り、左右にバーをわたして固定します。異物感は非常に大きいものです。
[インプラント]
数本のインプラントを植え、インプラント同士を固定連結します。入れ歯の様な違和感はありません。
CASE4 歯が全部抜けた場合
[従来の治療法]
歯茎の上に総入れ歯を装着します。固定する所がない為、顎の骨の状態によっては非常に不安定で噛みにくい物になります。
[インプラント]
数本のインプラントを植え連結し、それを固定源として総入れ歯を固定します。
安定し、噛む力も十分回復可能です。