新型コロナウィルスの予防対策について
医院に電話をかける
電話番号 076-422-4455
診療案内
診療案内

インビザライン®ってどんな矯正治療?

気になる歯並びをなんとかしたい・・でも歯の表面に装置を付けるのは絶対に嫌。という方は少なくありません。成人の方の場合、歯並びを治したくても様々な事情で歯に装置をつけられないこともあります。そんな方の間で特に好評を得ているのが、インビザライン®システムです。
インビザラインの「プラチナステータス」を受賞

透明なマウスピースをつけるだけで歯が動くシンプルシステム

インビザライン®
インビザライン®の矯正システムはとてもシンプル。マウスピースを装着するだけで歯が徐々に動いていきます。歯に従来のような装置がつかず、お食事や歯磨きの時にはマウスピースを外しますので、これまでのようなストレスとも無縁。
また、使用するマウスピースは、薄くて透明な医療用プラスチックを使用していますので、目立ちにくく、人目を気にせずに過ごせます。

アメリカ生まれの精度の高いデジタルマウスピース矯正

デジタルマウスピース矯正
インビザライン®は、矯正先進国アメリカで1997年に開発されたデジタルマウスピース矯正システムです。それ以来、世界中の600万人以上の人(2018年9月現在)がインビザライン®で治療を受けています。
マウスピース矯正は多数のメーカーが取り扱っていますが、インビザライン®システムは膨大な治療データを基にデジタル技術を随所に取り入れ、他とは違う全く新しいシステムで治療を行います。そのため、従来よりも徹底的に無駄を省いた、精度の高い治療が可能になっています。

インビザライン®はこんな方にピッタリです

インビザライン®
目立たない矯正治療をご希望の方
インビザライン®は、薄さ0.5ミリの透明なマウスピースを装着して矯正治療を行います。装着していても周りの人にほとんど気づかれづらく、また、取り外しが可能なので、目立たない矯正治療をご希望の方にピッタリです。
特に、接客業の方や大事なイベントを控えている方、多感な思春期の方から高く支持されています。

ストレスを少なく矯正したい方
歯の表面には、ブラケット(歯の一つ一つの表面につく装置)やワイヤー、そしてワイヤーを固定する針金やゴムがつきませんので、違和感に関しては従来のものと比べ物になりません。
また、従来の装置とは異なり、唇、頬の内側、舌を傷つけたり、それが原因で度重なる口内炎に苦しめられることもないので、ストレスが少ないこともインビザライン®の特長です。

痛みの少ない矯正をお望みの方
装置で粘膜を傷つけないので痛みが少ない、ということに加え、歯が動く際の痛みも従来の矯正治療に比べ少ない、と多くの歯科医より報告されています。これは、歯を動かす際に無理な力をかけず、優しい力で動かす配慮がなされているためです。

より歯の健康を気遣いたい方
インビザライン®のマウスピースは、食事・歯磨きの時には取り外していただきますので、従来のように装置に食べ物が絡みついたり、歯ブラシで汚れが取りきれない、というようなことがありません。それゆえ、虫歯や歯周病のリスクを大幅に減らすことができます。
また、従来の矯正方法の場合は、矯正治療終了時にブラケットを外す際に歯のエナメル質に細かいヒビが入ってしまうことがありました。しかし、マウスピース矯正ならそのような心配もありません。

金属アレルギーが心配な方
ブラケットやワイヤーを使用する矯正治療では、使用する金属により金属アレルギーを起こすことがありました。インビザライン®では安全性に優れる医療用プラスチックを使用したマウスピースで矯正を行いますので、金属アレルギーの心配はもちろん、体に害が及ぶ心配もありません。

激しいスポーツや管楽器をされる方
従来の矯正法では、ブラケットやワイヤーが歯の表面についているせいでお口の中を傷つけてしまうことがあり、激しいスポーツや管楽器の演奏を制限せざるを得ない場合もありました。しかし、インビザライン®のマウスピースは薄いプラスチックですので、治療を始める前と同じようにスポーツや楽器の演奏を楽しんでいただけます。

スムーズな矯正を希望される方
歯の表面に矯正装置をつける場合、矯正装置の脱落や破損などで治療が中断になってしまうことは珍しくありません。一度中断になると、装置の付け直しや作り直しのためにわざわざ歯科医院へ出向く必要がありますし、治療の流れが滞ってしまいます。
インビザライン®はマウスピースタイプの矯正装置ですので、従来の装置のように脱落、破損というようなことが起こりません。また、2週間ごとにマウスピースを新しいものに取り替えますので、劣化による問題が起こることもありません。

インビザライン®関連メニュー
  1. インビザライン®とは
  2. 他の治療と違う点
  3. よくある質問
  4. メリット・デメリット
  5. 治療の進め方
関連メニュー