• 電話
  • お問い合わせ

矯正基礎知識マウスピースとワイヤーの違い

マウスピースとワイヤーの違い
矯正装置には大きく分けてマウスピースタイプとワイヤータイプがあり、どの装置で治療したらいいのか分からない、と迷っている方もいるかと思います。
どちらの装置を選ぶかは、ご本人のご希望や歯並びの状態、生活スタイルなどによって決まってきますが、ここではご自身に合うのはどのような装置なのか、ということを把握していただくために、それぞれの治療法についてまとめました。

マウスピース矯正とワイヤー矯正(表側)との違い

マウスピース矯正(インビザライン、シュアスマイル)と表側に装置をつけるワイヤー矯正では、次のような違いがあります。

見た目

見た目
マウスピース矯正では透明なプラスチックのマウスピースを装着しますが、つけていても目立たず、ほとんど周囲の人に気付かれることはありません。ワイヤーを表側につける場合には装置が見えてしまいますが、白い装置を選ぶことで目立ちにくく、審美的にすることは可能です。

違和感

違和感
マウスピースは表面が滑らかで薄く、歯にぴったりとフィットするので違和感が少なめです。一方、ワイヤー装置の場合は歯に硬い装置が固定されるため、慣れないうちは違和感を強く感じることがあります。

痛み

痛み
マウスピースはワイヤー装置とは違って粘膜を刺激することがなく、口内炎を作ることがありません。また、歯が動く際に出る痛みも、ワイヤー矯正に比べて出にくいように設計されていますので、痛みをなるべく感じたくない、という方にも向いています。

取り外し可能かどうか

取り外し可能かどうか
マウスピースは必要な際には外すことができるので、お食事の際に不便になりません。
ですが、外している時間が長いと歯が動かなくなってしまいます。
一方ワイヤー装置は固定式ですので食事の際には食べにくい場合がありますが、ご自身で管理しなくても歯は動くという安心感があります。

むし歯・歯周病のリスク

むし歯・歯周病のリスク
ワイヤー矯正の場合取り外しができませんので、食べ物が装置に残りやすく、むし歯や歯周病のリスクが高まります。一方マウスピースの場合、食事と歯磨きの際には取り外しますので、歯の健康リスクを高めません。

体への影響

体への影響
ワイヤー矯正の場合だと金属を使用しますので、人によっては金属アレルギーのリスクがありますが、マウスピースは金属を使用せず、素材も体に害のないものを使用しているので体への影響はありません。

治療の予測

治療の予測
インビザラインやシュアスマイルではデジタル技術を取り入れていることにより、シミュレーション機能により治療前に歯の動きを予測、最終的なイメージや治療期間まで予測が可能です。
従来のワイヤー矯正の場合にはそういったことは不可能です。

適応症

適応症
マウスピース矯正は、歯の移動距離が多いケースに対しては対応できないことがあります。一方ワイヤー矯正の場合はほぼどんなケースにも対応できます。

チェアータイム

チェアータイム
マウスピース矯正はご自分でマウスピースを交換することで歯並びが整っていくので、通院の際には状況チェックが主となり、それほど時間はかかりません。
一方、ワイヤー矯正の場合は、ワイヤーの装着や交換など、チェアータイムが長めにかかることがあります。

自己管理の必要性

自己管理の必要性
マウスピース矯正は患者さんご自身がマウスピースを装着し、適切なタイミングでマウスピースを交換しなければ治療効果が現れません。
一方、ワイヤー矯正の場合は固定された装置により歯が動いていくので、ご自身で調整などをする必要はなく、自動的に歯が動いていきます。

歯科無料お悩み相談室

どのようなお悩みでもお気軽にご相談ください
しのぶ歯科医院では受診したことが無い方を対象に、診療終了後(18:15~)に15分程の歯科無料お悩み相談を行っています。
以前から気になってはいたけど歯医者に行くには…と、ためらっていた方々は是非この機会にお越しください。
直接お話を聞き、歯に関するお悩みについてご納得いただけるまで説明致します。
次回開催日 2025年4月22日(火)、2025年5月27日(火)